曜日のアノマリー検証

今回は、ちょっとした分析データを。

 

本の紹介ページに掲載している
「ラリー・ウィリアムズの短期売買法【第2版】」の中で、
(書評はこちらで書いています。)
日付や曜日によるアノマリーについて検証しているところがあります。

 

本の中では当然米国市場での検証なわけですが、
日本株ではどうなのか、
何らかの傾向が見られるのか調べてみます。

 

今回は、曜日によってパフォーマンスに違いがあるのかどうか、
極めてシンプルな方法で検証します。

検証ソフトはこちらを使っています。
⇒システムトレードソフトの紹介

 

〇基本条件
・対象期間:2000年1月~2015年9月中旬
・対象銘柄:東証1部、2部、ジャスダック、マザーズ上場全銘柄
・終値が100円より大きい(低位株を排除)
・売買代金の3日平均が1億円以上(流動性の低い銘柄を排除)
・手数料やスリッページは考慮しない(傾向を見るため)

まずは、単純に全対象銘柄を寄付きで買って大引けで手仕舞います。

yorihikekai

勝率、期待値ともにやや不利な結果に。
日本市場は日中下げバイアスがある、
という話は以前からよく目にしてはいましたが・・・

どの曜日も全て期待値マイナスですが、
金曜日、次に月曜日が他に比べてよろしくないようです。

 

では、順張りと逆張りで違いがあるのでしょうか?

シンプルな条件で検証してみます。

 

まずは順張りから。

基本条件は先ほどと同じ。

銘柄抽出条件として、
・25日移動平均乖離率が5より大きい

エントリーのトリガーは、
・前日高値+1Tickで逆指値買い

手仕舞いについては、
・エントリーした日の大引けで全て手仕舞い

とします。

結果は・・・

yorihikejun

全体としては勝率、期待値ともに若干の優位性が感じられます。

ですが、それ以上に月曜と金曜の違いが目につきますね。
月曜だけが唯一期待値マイナスで、金曜の期待値が頭一つ抜けています。

 

では、逆張りの場合はどうか。

基本条件はこちらも同じ。

銘柄抽出条件として、
・25日移動平均乖離率が0より小さい

エントリーのトリガーは、
・前日安値-1Tickで指値買い

手仕舞いについては、
・エントリーした日の大引けで全て手仕舞い

とします。

結果は・・・

yorihikegyaku

全体としての優位性は順張りよりややよい感じですが、
曜日ごとの結果は真逆になりました。

こんなにもはっきりと違いが出るとは思いませんでした。

逆張りの方は、このロジックですと
落ちるナイフもつかむことになるので、
いわゆる、なんちゃらショックとかの影響が
大きいのかとも思いましたが、
全ての年で同じ傾向なのでそういうわけでもなさそうです。

 

原因は何かなぁと考えてみると、
やはり、週末リスク回避があるのかもしれません。

弱いやつは切ってしまって強いやつにシフトする。

その反動が月曜に来るのかな、と漠然と考えています。

 

オーバーナイトした場合どうなるか調べてみても面白いかもしれませんね。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ