自分が取りたい値動きをイメージする

売買ルールの作り方にもいろいろとあると思いますし、
これが正解、というものがあるわけでもないと思いますが、
一つの考え方として、見ていただければと思います。

 

それは、記事タイトルにもあるように
「値動きをイメージ」して売買ルールを作ることです。

相場の動きというのは直線ではなく、
上がったり下がったり横這ったりしながら
ランダムとも思える動きをしています。

その動きの中で、自分がどの部分を取りに行くのか、
ということですね。

 

そんなの(買いなら)上がっていく動きに決まっている、
と言われてしまうかもしれませんが、
上がるにしても、緩やかに長く上がっていく動きもあれば、
急落から反転上昇する動き、横ばいからぴょんと跳ね上がる動きなど、
いろいろあるわけです。

 

ちなみに、聞いた話で本当かどうかは知りませんが、
大底から天井まで取ろうとした場合、
その成功確率は何千万分の一らしいです。
(宝くじの当選確率より低いとか・・・)

 

もう少し具体的に考えてみます。
例えば、相場が下落したあとの反発を取りに行くとします。

ですが、下落からの反発といっても、
それだけではルールにはなりませんね。

もう少し具体的な値動きをイメージして、
そしてそれを定義してやる必要があります。

 

今回は、典型的な例として二つのパターンを考えてみます。
どちらも時間枠(横軸)は同じと考えてください。

kyuuraku

osime
上記のA、Bパターンはいずれも下落後の反転を狙っています。
(赤丸部分)

ですが、コンセプトとしてはずいぶん違います。

Aは、いわゆる暴落後の急反発を狙おうとするイメージ。
この場合、まず何がどうなったら暴落とするのかを
定義しなくてはいけませんね。

そして、暴落となったら、エントリーするのか、
あるいは反転を確認してからエントリーするのか、
手仕舞い(利確と損切り)はどうするのかなどを決めていきます。


Bは、上昇過程での調整、いわゆる押し目を拾いに行こうとするイメージ。
この場合、何をもって上昇中とするのかと
何がどうなったら押し目とするのかを定義する必要がありますね。

そして、Aの場合と同様に、押したらエントリーするのか、
反転を確認してエントリーするのか、
手仕舞い(利確と損切り)はどうするのかなどを決めていきます。


定義づけができたら、あとはひたすら検証作業ですね。
まぁ、そう簡単にはいいものはできませんが、
まれに「キター!」となることがありますよ・・・

日頃、何となくチャートを見ていて、
こんな値動きが取れたらいいなぁ、と思ったら、
何らかのテクニカル分析で定義してやって
検証してみるといいと思います。


ちなみに、「簡単なトレンドフィルターの検証」で紹介した
個別銘柄のトレンドをフィルターとして使った
売買ルールの例は、上のBのイメージですね。
(荒っぽい作り方ですが。。、)

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ