トレードにおけるメンタルについて

トレードに必要な3つの要素

①売買ルール
②資金管理
③メンタル

今回は③メンタルについて考察します。


トレードに必要な3つの要素とは?」の記事の中で、

優れた売買ルールと適切な資金管理手法を持っていたとしても

そのとおりに執行できるかどうかはメンタル面にかかっている、

という話をしました。

 

やはりどんな売買ルールであっても

勝率100%はないわけで、

負けトレードが発生することはもちろん、

何連敗もすることだって普通に起こります。

 

そんな中でトレードを継続していくことは

やはり精神的にきついかもしれません。

 

そして耐え切れなくなって運用を停止したときが、

ドローダウンのピークだったりするものです。

 

「頑張って継続していれば・・・」

 

ではドローダウンに耐えられるようにメンタルを鍛えるのか?

というとそんな単純な話でもありません。

そもそもどうやって鍛えるんだ?って話ですからね。

 

売買ルールに従うのがつらくなってくる原因としては、

やはりまずは、リスクの取り過ぎが考えられます。

 

計算上は問題のない資金管理であったとしても、

1回の負けトレード損失額が、

自分の日常の金銭感覚とかけ離れたものであったら、

それは辛くなって当たり前です。


では、もし資金管理に問題がなかったとすれば?

次に考えられるのは、売買ルールに対する理解度です。

 

どんな相場でも活躍する万能のルールなんてまずないので、

自分の売買ルールがどのような特徴を持っているのか、

どんな相場を得意としているのか、逆に苦手としているのか、

そのあたりをよく考えてみます。

 

ものすごく単純な例ですが、運用しているのが

上昇トレンドを利用して買いを仕掛けるルールだった場合、

今が下落相場だったら調子が悪くて当たり前ですよね。

 

逆にこのルールを運用していて、

世の中が株価上昇で盛り上がっているときに

まったく成績が振るわなければ

ルールの見直しが必要になるでしょう。

 

自分の売買ルールの特徴を理解していれば、

勝てない状態になったとしても、

それが相場環境のせいなのか、

ルール自体に問題があるのか、

なんとなく分かってきます。

 

たまたま相場環境が合っていないだけと分かれば、

精神的なストレスも軽くて済みます。

 

売買ルールの理解は、売買ルールへの信頼となり、

メンタルへの負担軽減につながります。


こうして考えてみると、

トレードのためにメンタルを鍛えるというよりは、

メンタルに負担をかけないトレードをする、

という方が合理的なようです。

 

ただ、いつまでもリスク量が小さいままでは

なかなか資金が増えづらいことは確かです。

 

では、メンタルを鍛えることはできないのか?

というと、私はそんなことはないと思っています。

 

ですが、鍛えるという言い方は

あまり相応しくないかもしれません。

 

どちらかといえば、慣れる!

という方が合っているかもです。

 

日々、自分の資金がリスクに晒されている状況に少しずつ慣れ、

徐々にリスク量を増やしていくことができます。

 

もう少しいい言葉に変換すると、

経験を積む、ということかと思います。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ