トレードに対するマインド②(自己責任)

前回に引き続き、マインドの話です。

自己責任って言葉をよく聞くと思います。

 

「投資は自己責任」ってよく言われます。

まぁそれはその通りで間違ってはいないのですが、

本当に理解できているだろうか?ということなんです。

 

さて、ここでちょっと架空のお話です。

 

あなたが、株で儲けたいと考えたとします。

そしてあなたは株については全くの素人だと仮定します。

 

そのため、あなたはいろいろと情報を集めたところ、

とあるアナリストA氏が推奨する銘柄が何連勝もしている、

という情報を見つけました。

 

本当なのか?と疑う気持ちもあり、

過去に推奨していた銘柄をチェックしてみましたが、

確かにA氏が買い推奨するとその銘柄は上昇していました。

 

「これだ!」と思ったあなたは、

さっそくA氏が新たに推奨した銘柄を買いました。

 

買った初日はやや上昇し、「よし!」と思いましたが、

次の日からは下がる一方。

 

「そんなはずはない。A氏が推奨しているのだから、すぐに戻るはず。」

と考えるも、株価は無情に下げ続け、含み損が増え続けています。

 

ついに耐えきれなくなったあなたは泣く泣く損失を確定させます。

 

で、A氏の連勝記録は止まったのかと思いきや、

初日の上昇で勝ちとカウントされていましたとさ。

(買い煽って売り抜けるパターン。実際はこんな単純ではないでしょうけど。)

 

さて、ここで質問です。

あなたの損失はいったい誰のせいでしょうか?

 

 

例えば、あなたが証券会社のディーラーとかで、

組織の仕事としてトレードをするのではない限り、

トレードするのもしないのもあなたの自由ですよね。

 

そして何をいつ買っていつ売るのかも自由です。

 

この自由ってどういうことか分かりますか?

 

自分で決められるってことです。

 

こう言うと聞こえがいいですが、

言い換えると、「自分で決めなければならない。」わけです。

 

そして、自分で決めたことについては、

その決定の理由がなんであったかに関わらず、

自分でその責任を負わなくてはいけません。

 

人は自分のせいだとか自分が悪いとかって考えたくないんです。

そういう生き物なんですね。

 

失敗したら誰か他人のせいにしたり、環境のせいにしたり、

社会のせいにしたり、とかして心の平安を保とうとします。

 

ですが、それでは決して成長できません。

これはトレードに限った話ではありませんが、

何かうまくいかなかったとき、それを全部自分の責任として考え、

どうしたらうまくいくのか?と考えるんです。

 

こうすることで、人は初めて経験から学ぶことができます。

 

トレードを対してどのようなマインドで臨むかは

とても大事なことです。

 

ということで、おさらいです。

①トレーでは必ず損失が発生するということを理解し、覚悟する。

②トレードは全てを自分で決め、結果については全て自分が責任を負う。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ