余裕資金を用意する

株式のトレードを始めるにあたって、

いろいろと準備しなければいけないことがあります。

 

証券会社に口座を開設したり、トレードの手法を決めたりと、

いろいろとあるわけですが、

そもそもお金がなかったらトレードできませんね。

 

なので、まずはある程度まとまった資金を用意することからスタートです。


最近は、単元株数も小さくなってきて、

少ない資金でも株を買うことができるようになってきました。

 

かつては、単元株数1000株の銘柄の株価が3000円とかって

ザラにありましたね。(最低購入資金300万円です。

明らかに個人投資家は眼中にないですね。)

 

とはいえ、少ない資金でも買いやすくなったからといって、

10万円単位の資金ですとちょっと厳しいかと思います。

 

極端な話、10万円の資金だったとしたら、

売買対象にできる銘柄が少なすぎて、

売買ルールが機能しづらいと思います。

 

50万円以上とかになってくれば

だいぶ変わってくるかと思いますが、

はっきり言ってこのくらいの資金で

トレードをするのは効率が悪いです。

 

仮に、ものすごくうまくいって

年利100%を叩き出したとしても

50万円が100万円になるだけ。

 

ものすごくうまくいったとしてですよ。

資金を減らす(失う)可能性だって当然あるわけです。

 

もちろん、経験を積む、という面では

悪い事ではないとは思いますが、

おそらく、頑張って働いた方が

稼ぎの面では効率がよいはずです。

 

やはり、100万円単位の資金を持ってスタートした方が、

売買ルールの選択が広がる点からもよいと思います。

 

 

ですが、実はそれよりももっと大事な話があります。

 

それは、用意する資金は、

「最悪の場合無くなっても生活に支障がないこと」

が、必須条件です。

 

相場ではいつ何が起きてもおかしくありません。

トレード資金が失われる可能性は常にあるのです。

 

そして仮にそうなったとしても誰も助けてはくれません。

 

もし、生活に必要な資金までトレードに突っ込むとどうなるか?

 

まず、負けられない、というプレッシャーがかかります。

それだけでまず冷静さを失い、ミスをする確率が高くなります。

 

そうならなかったとしても、

トレードはトータルで勝つことを目指すものであり、

個々のトレードではけっこう負けます。

 

生活資金でトレードしていた場合、どういう心理が働くかというと、

大方の場合、「取り返さなくては」となります。

 

その結果、普段よりロットを大きくして勝負に、

そして・・・

 

トレードは必ず余裕資金で始めましょう。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ