資金管理について

トレードに必要な3つの要素として、

①売買ルール

②資金管理

③メンタル

というように整理してみたわけですが、

今回は②資金管理について書いてみます。


良質な売買ルールを持っていたとしても

資金管理がお粗末だったら、

売買ルールの良さが活かされないまま

破産に至る可能性だってあります。


では、具体的にどのようにすればよいのか。

今回は、FXのケースで簡単な例を示します。

 

あなたはこれからFXでドル円のトレードを行います。

最低取引単位は1万通貨とします。

資金は200万円あるものとします。

これを1つの売買ルールで運用していきます。

 

まず、一度のトレードでどれだけの損失まで許容するか決めます。

この許容損失額の決め方にも考え方があるのですが、

とりあえず今回はトレード資金の1%とします。

 

資金200万円ですと、一度のトレードでの損失は

2万円までで抑える必要がある、ということです。

(200万円×1%=2万円)


次にその一度のトレードでいくらまで仕掛けることが可能か、です。

これは、使用する売買ルールの損切り幅から考えます。

※一定時間で手仕舞いするような売買ルールの場合は、

その銘柄のボラティリティから考えます。(○日間のATRなど)


仮に使用している売買ルールの損切り幅が100pips(1円)だとします。

この場合、自分の仕掛けと逆方向に1円動いたら損切りとなるわけですね。

つまり1万通貨だったら1万円の損失です。

 

さきほど、損失許容額は2万円と算出していますから、

2万通貨までは仕掛けることが可能、というわけです。

 

いかがですか?

実際のトレードでは上記の例ほど単純にはいかないかもしれませんが、

資金管理の概念については、イメージできたでしょうか?

 

ポイントは負けた場合の金額を決めておく、とういことです。

 

それも自分の都合で決めるのではなくて、

論理的に導き出した損切り幅から決めていきます。

 

トレードではどうやっても損失は避けられないので、

その損失をいかにコントロールするか、が重要になります。


資金管理はリスク管理そのものです。

大きく仕掛ければ利益も損失も大きくなる。

逆に小さく仕掛ければ利益も損失も小さくなる。

当たり前ですね。

 

では、どの程度のリスク量がよいのでしょう?

 

破産確率なんかを考えて決めるやり方もあるかもしれませんが、

1トレードでの損失許容を資産の1%程度にしているなら、

よほど変な売買ルールでなければさほど心配いりません。

 

どちらかというとあなたの性格というか、精神面が問われます。

 

1度のトレードでいくらの損失までなら耐えられるのか?

トレード未経験者はそんなことわかりませんよね。

 

そこで、あくまでも参考としてですが、

日常生活で何か必要なものやほしいものを買うとき、

躊躇なく払える額くらいまでであればたぶん大丈夫です。

 

たぶん、ですけど。

なので初めは小さくいきましょうね。

あとは経験していくうちにつかめてきますので。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ