「焦り」を克服できた3つの要因

前回の記事で、最初の頃は「焦って」ばかりいた、

という話をしました。

 

そしていつの間にかそれを克服し、

トレードの成績も安定していきました。

 

今、克服、と書きましたが、

感覚的には克服した、という感じではなくて、

気づいたらそうなっていた、

というのが正直なところです。

 

ですが、あえてその要因を挙げるとすれば、

次の3つかなと思っています。

 

①知識と経験

 

“知識”と“経験”と2つの項目が入っていますが、

この2つはセットで1つと考えています。

 

うまくいかなかったときも、それなりに必死でしたから、

とにかくいろんな本を読みましたし、

ネットからもいろんな情報を得ようとしていました。

 

そのため、それなりの知識は得られたとは思いますが、

知っていることと出来ていることはイコールではありません。

 

例えば、システムトレードについての本を読んで

それなりの知識を身につけたとしても、

そのとおり実践できるかといえば、

必ずしもそうはならないわけです。

 

優位性のある売買ルールでトレードすれば

有利に戦えることは知っていても、

実際に運用してみると思ったように勝てない。

 

ある程度継続しなければ統計的な優位性は活かせない

と知っているのに、続けることができない。

 

そんなことの繰り返しです。

 

ですが、あるときふっと気づくことがあるんです。

 

日々の損益の幅が大きくて、精神的にきついと思い、

仕掛け金額を減らしてみたり、

ボラティリティが増大したときは

取引しないようフィルターを入れたりしてみる。

 

すると、日中も自分のポジションが気にならなくなってくる。

 

「あぁ、メンタルコントロールが大事ってこういうことか。」

と腑(ふ)に落ちる。

 

頭の中にストックしておいた知識が

経験によって裏打ちされた瞬間です。

 

こうしたことの繰り返しで徐々に自信がついていき、

焦ることが減っていったのだと思います。

 

 

②検証作業自体を楽しんでいた

 

仕掛けや手仕舞いなどの発注作業自体は

特に面白くもないのですが、

売買ルールを作る検証作業は好きでした。

(というか、今でも好きですけど)

 

感覚としては、市場の中からお宝を探し出すような気分です。

 

何か思いついたアイデアがあると、

寝る時間も削って検証していたり、なんてこともよくありました。

(というか、今でもありますけど)

 

これが苦痛だったら、もうとっくにやめていたと思います。

 

作業自体が楽しかったので長く続けられ、

そのため、それなりに使える売買ルールも作れるようになり、

焦ることが減っていったのだと思います。

 

 

③休養

 

トレードを始めてから、最初に利益を残せた年の翌年、

マイナスに転落し、その後も不調が続いた時がありました。

 

まったく解決策も思い浮かばず、焦りまくりです。

 

その時、トレードを開始して以来、初めて

「休む」ことに決めたんです。

 

しばらくトレードには一切関わらずに過ごしたおかげで

トレードに関する焦りも悩みも消えリフレッシュです。

 

確か半年近く休んでいたと記憶しています。

 

すると、思考が柔軟性を回復したのか、

売買ルールのアイデアも出てくるようになり、

その後再開した実運用でも成績が安定してきました。

 

本当に調子が悪いときは、休むことも必要ですね。

 

 

以上の3つが、私が「焦り」を克服した(と思われる)要因です。

 

では、今はもうまったく焦ることがなくなったのか?

といえば、

まぁ、私も人間ですからね・・・

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ