エントリー後は未知の世界
自分が買ったあと、上がることを期待して買いエントリーする。
自分が売ったあと、下がることを期待して売りエントリーする。
自然な考え方のように見えますが、
全ての取引で勝つことはどうやっても不可能ですので、
期待は必ず裏切られ、大きなストレスを抱えることになります。
負けトレードがストレスになるのは、
資金が減ってしまうこともあるでしょうけど、
買い物したりとか税金払ったりとか、
トレードでなくたって資金が減ることはあるわけです。
むしろ、ストレスの大きな要因は、
自分の思い通りにいかないこと、期待した結果と違うこと
だったりするのではないでしょうか。
エントリー後に期待通りに動くこともあるでしょうが、
そうならないことも当然起きます。
そして、期待通りだったときの快感よりも
期待外れだったときのストレスの方が大きいのが常です。
その結果、負けたくない気持ちが強くなり、
確実に勝てる手法を求めてさまよったあげく、
相場から消えていくのではないでしょうか。
自分がエントリーしたあとどうなるかなんて
事前に分かりようがありません。
ならば、個々のトレードの結果に期待するのではなく、
統計的に見て優位性のある手法を
淡々と続けていくしかありません。
優位性のある手法であれば、
個々のトレードの結果は当然勝ったり負けたりですが、
数をこなしていくことで優位性が徐々に表れてきます。
そしてトータルではいつの間にか利益になっています。
自分がエントリーしたあとのことや、
個々のトレードの結果について、
あれこれと考えたところで意味はありません。
そんなところにマインドシェアを奪われていてはもったいないですね。
ただ、誤解があってはいけないのですが、
個々のトレードが大事ではない、ということではありません。
トータルで考えることが大事、といっても、
トータルというものは、個々の集合があって
始めて存在しうるものです。
であれば、個々のトレードだって当然大事なはずです。
ですが、その意味するところは、
個々のトレード全てで勝ちを目指す、とかいうことではなく、
優位性を味方につけるため、ルール通り確実に執行する、
という意味で大事であると考えています。