トレードの目標

トレードをする目的はなんでしょう?

 

・サラリーマンをリタイア

・がっつり稼いで海外移住

・老後の資金

・あれがほしい、これもほしい、などなど

 

最終的な目的は人それぞれ、何だって構わないと思います。

 

ただし、初心者であれば、

当面の目標は次のように設定することをお勧めします。

 

○相場で生き残り、自分のスタイルを確立すること

 

もちろんこれは、私からの一つの参考意見であって、

必ずそうすべき、と言っているわけではありません。

 

ただ、私自身の経験から考えて、

こういう目標設定がいいんじゃないかな?

というものです。

 

理由としては以下のとおりです。

 

①自分自身の(精神的な意味での)リスク許容度を把握するため

 

トレードを続けていると個々の取引で

損失を出すことは避けられません。

 

損失を出した場合に自分がどんな精神状態になるかは、

実際に自分の資金を投入してみないことには

分かりようがありません。

 

検証の結果から頭では分かっていたとしても、

リアリティがないのです。

 

もしかすると自分の資金をリスクに晒しただけでも

落ち着かなくなるかもしれません。

 

リスクに晒せる資金や、1取引当たりの損失、

1日当たりの損失がいくらまでなら平静でいられるか、

というのは、運用を続けているうちにだんだん掴めてきます。

 


②トレードの検証や発注の作業を日常生活に融合させるため

 

システムトレードの場合で考えてみますが、

システムトレードを続けるためには、

当然日々の検証や発注作業が必要になります。

 

また、売買ルールによっては、前日の夜だけでなく

当日の朝や昼に作業が必要となるものもあります。

 

コンピュータで完全に自動化できる程の

スキルをお持ちであれば別ですが、

そうでなければ何だかんだで数十分~数時間は取られます。

 

トレードを始める前はその時間を別の何かに使っていたわけで、

トレードのためにその何かを犠牲にする必要があるわけです。

 

それで日常生活に支障をきたしては本末転倒ですし、

他のやりたいことを犠牲にすることでストレスが溜まってしまう、

ということだって考えられます。

 

トレードは継続してなんぼですから、

運用成績以前に作業でストレスを抱えてしまっては

意味がありません。

 


③使用する売買ルールが実際に使えるかを確認するため

 

これには2つの意味があって、

まずは、実際に機能するかどうか、ということです。

 

過去の検証では優秀な成績でも、

実際に運用すると利益が出ない、

なんてことはザラに起こり得ます。

 

そのため、数ヶ月は実際にはトレードせず、

フォワードテスト期間とすることもありだと思いますが、

フォワードテストの結果が良いからと言って

実運用の成績が保障されるわけでもありません。

 

もう一つの意味は、運用していいて

何となくしっくりこないとか、好きじゃないとか、

そういうのって実際にあるんです。

 

一応利益にはなっていても、

やたらと連敗が続く売買ルールだったりとか、

逆に勝率は高いけれど時々びっくりするほど大きく負けるとか、

あるいは、急降下している銘柄に買い向かうとか、

逆に上がり過ぎじゃない?という銘柄を買うとか、

自分の性格との相性みたいなものが合わなくて、

運用にストレスを感じ使えなくなることがあります。

 

この①~③を試行錯誤しながら

自分のスタイルを作っていくのに、

けっこう時間かかると思います。

 

おそらく年単位で考えておいた方がいいんじゃないかな?

 

上昇、下落、横ばい、急騰、急落、いろいろな相場を経験し、

自分の売買ルールが使えるか、

その売買ルールを用いたときの値動きや損失に自分が耐えられるか、

そしてその売買ルールを運用するための作業が負担になり過ぎないか。


トレードの最終目標が何であれ、

まずは生き残り、自分のスタイルを確立することを目指しましょう。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ