パレートの法則で考えると・・・
パレートの法則って聞いたことあります?
80対20の法則とかニハチの法則なんていう言い方もあるようですが。
ヴィルフレド・パレートというイタリアの経済学者が唱えたもので、
ある現象の大部分は、全体を構成するうちの
一部の要素が生み出しているという説です。
例えば、
・あるメーカーの商品の売上の8割は、
全商品のうち2割の商品で生み出している。
・あるサービス業の売上の8割は、
2割の顧客から生まれている。
・仕事の成果の8割は、
仕事に費やした時間全体の2割であげている。
こんな感じですね。
もちろん、正確に80対20になるわけではないでしょうが、
けっこう納得できる説だなぁと思っています。
実際、企業のマーケティング戦略でも活用されたりしていて、
売上の8割を生み出している2割の商品や顧客に対して
さらに注力していくことで、売上を伸ばしていくわけですね。
そして、最初の2割が全体(10割)になると、
そこにもまたパレートの法則が働く、というのが
なかなか面白いところです。
このパレートの法則を相場の世界で考えてみると?
いくつか当てはまりそうなことはありますが、
とりあえず最初に思いついたことをひとつ。
相場の興味を持ち、新たに参入してくる人全てを全体と考えます。
この中には真剣に取り組もうとしている人も
上昇相場の雰囲気に魅せられ、引き寄せられた人や
博打気分で一発当ててやろうという人も含みます。
で、やがてくる大暴落などの相場の急変動で
8割の人が退場し、2割の人が生き残ります。
そして、生き残った2割の人たちは、
相場について学ぶ必要性を感じ、
テクニカルだのファンダメンタルだのと
知識の習得に向かいます。
もうお分かりかとは思いますが、
そのうちの8割の人は、継続して利益を上げることができず、
最終的には相場から退場していきます。
そして2割の人が継続して利益を上げることのできる
トレーダーとして生き残っていきます。
こんな風に考えると、相場に参加して生き残れる確率は
2割の2割ですから、4%ってことになりますね。
もちろん確かめたわけじゃありませんので、
(どうやって確かめたらいいかも分かりませんし)
実際はどうなのか分かりませんが、
感覚的にはこんなもんなのかもしれない、と思っています。
それだけ厳しい世界で勝負している、
ということを忘れないようにしたいと思います。