リスクを受け入れる

投資でもトレードでもそうですが、

相場に資金を投じるということは、

なにかしらのリスクを負っている

と言えるかと思います。

 

では、リスクとはどういうことなのか、

どのようにとらえておけばよいのか、

というと、けっこうあいまいだったりします。

 

リスクの定義にもいろいろあるようですが、

どこで調べてもだいたいは

「ある行動や選択を行った場合に発生する可能性のある損失や危険」

というような意味になっているかと思います。

 

ですが、経済用語としては、

必ずしも損失の可能性だけを指すわけではなく、

「利益や損失に影響を与える不確実性」のこと、

つまりプラスとマイナス両方の概念が含まれています。

 

プラス面、つまり利益の側をアップサイドリスク、

マイナス面、損失側をダウンサイドリスクと呼ぶようです。

 

 

とまぁ、あれこれと能書きを垂れておきながらなんですが、

私の考えとしては、この辺の定義はどうでもよくて、

トレードにおけるリスクとは、

自分の手法で発生する可能性のある損失と

考えておけば十分だと思っています。

 

 

大事なのは自分がどれだけのリスクを負っているのか、

しっかりと把握しておくことかと思います。

 

そして、さらに大事なことは、

そのリスクは現実のものとなりうることを

十分に理解すること、

言い換えれば覚悟を持つことだと思います。

 

 

例えば、平均年利100%で最大ドローダウン20%の

売買ルールがあるとします。(もちろん仮定の話です。)

 

500万円の資金でこの売買ルールを運用していこうとすると、

(あくまで平均ですが)年間利益500万円が期待できる反面、

一時的に100万円のマイナスが発生する可能性があるわけです。

(あくまで過去実績が根拠なので、それ以上の可能性もある)

 

運用を始める前は、

年間500万円の利益のためなら、

一時的な100万円のマイナスくらい

耐えられると思って始めるわけですが、

実際に運用を始めたら、

いきなりマイナスになる可能性も十分あるわけです。

 

そのときに、はたしてマイナス100万円まで耐えられるでしょうか。

 

おそらく耐えられない人が多いんじゃないかと思います。

 

結果、運用を停止して、他の売買ルールに乗り換え、

同じことを繰り返してやがて相場から消えていく・・・

 

そしてその裏では、停止していた売買ルールが

大きく利益を伸ばしている・・・

 

 

これは、自分の負っているリスクを

頭では理解していたとしても、

受け入れる覚悟まではできていないからだと思います。

 

そこには、売買ルールに対する理解や信頼が足りない

という要因もあるでしょう。

 

 

 

では、ドローダウンに耐えるのが正解か、というと

それもまた必ずしも正解とは限らないのが

相場のやっかいなところです。

 

売買ルールの優位性が失われて機能しなくなっている

という可能性もあったりするからです。

 

 

 

売買ルールに対する理解と信頼、

リスクの把握とそれを受け入れる覚悟、

それがあって、ようやく継続的に

利益を出せる可能性がでてきますが、

それでもうまくいく保証があるわけじゃない。

 

相場で生き残るというのはなかなかたいへんです。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ