予測ではなく想定

裁量トレードであれ、

システムトレードであれ、

エントリー後にどうなるかは、

想定しておく必要があるかと思います。

 

あくまで“想定”であって、“予測”ではありません。

 

大雑把に言えば、自分に有利な方向に動いた場合と、

不利な方向に動いた場合を想定しておきます。

 

もちろん、想定しているだけではなくて、

それぞれの場合において、

どう対応するのかを決めて準備しておくわけですね。

 

 

こうやって書いてみると、

極めて当たり前のことを書いているなぁ

と思うのですが、

株を始めたばかりのころは、

自分の思惑通りに動いた場合のことしか

考えていませんでした。

 

 

今となってみれば、

なんて浅はかだったのかと思いますが、

当時は一端の投資家気取りだったわけです。

 

思惑通りにいかない場合だって、

当然起こりうるはずなのですが、

結局、人は自分が見たいものしか

見ようとしない、ってことなのかもしれません。

 

 

ですが、いくら自分が見ようとしなくたって、

現実に自分にとって都合の悪いことは起こります。

 

で、思い悩むわけですね。

「なんで自分の思ったとおりに行かないんだろう?」

 

「この手法が古くて使えないんだ。」

 

「この指標が役に立たないんだ。」

 

あれこれ試してみては、傷口を広げていきます。

 

「どうやったら上がる銘柄を当てられるんだろう?」

 

「どのテクニカル分析を使えば上昇を予測できるんだろう?」

 

 

さんざん迷走を続けてたどり着いた答えが、

 

「上がる株なんて事前に分からない。」

「テクニカル分析で予測なんかできない。」

 

そういう前提で相場を見ると、

景色が違って見えてきます。

 

 

相場の先が分からないということが分かれば、

未来を予測して当てようとするのではなくて、

シナリオを複数想定して、

それに対応するプランを立てる、

という考え方になります。

 

というか、そうならざるを得ません。

 

そして、確実性がないと理解していれば、

投入する資金量のことだって考えるようになります。

 

この辺までくると、

おそらくいつの間にか資金が増え始めている、

という状況になる可能性が高いと思います。

 

 

未来がどうなるかは、

モノによってはある程度の方向ぐらいは

予測できるものもあるとは思いますが、

確実なモノなんてないですよね。

 

 

未来のことは誰にも分からない。

 

そんな当たり前のことなのに、

人は、相場では未来を予測しようとし、

そして自分の予測が当たる、と思ってしまう。

 

 

人間って不思議ですね。

 

それとも相場という世界が

それだけ特殊な世界ということなのかもしれませんね。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ