利益と見るか損失と見るか
これは、最近あったことなんですが、
実際にトレードをしていて、
半月くらいの間、わりと調子よく稼いでいたんですね。
ですが、その後一転して調子を落とし、
数日間でその半月間の利益の半分ほどを
吐き出してしまいました。
金額は適当ですが、
半月かけて100万円稼ぎ、
3日で50万円吐き出した、
といった感じです。
まぁこういったことは最近に限ったことでもなくて
けっこう起こるんですけどね。
で、これをどうとらえるか、ということなんですが、
100万円から50万円に減っていますので、
3日で50万円損をした、と見るのか、
半月と3日かけて、50万円儲けた、と見るのか。
冷静に考えてみれば、
50万円の利益が残っているわけで、
後者の見方をしてもよいはずなのですが、
どうして損失の方に気持ちがいってしまいますよね。
実際にはトータルでの利益が減っただけで、
損失になっているわけではないのですが、
どうしても損をした気持ちが残ってしまう。
最近でこそこういうことにも慣れてきましたが、
以前はメンタル的にしんどい時もありましたね。
あの時点で運用を止めておけばよかったなぁ・・・
とか、どうしようもないことを考えてしまったり。
いつからドローダウンが始まるかなんて
事前に分かりようもないですし、
ドローダウンが避けられないことくらい
最初から分かっているはずなんですけどね。
個々のトレードのどれが利益になって
どれが損失になるかはわからない。
利益が続くときもあれば損失が続くときもある。
それが過去の傾向と大きく乖離していれば問題ですが、
そうでないかぎり、トレードを積み上げていくことで
トータルでは利益になっていく。
頭では分かっていても、
完全に受け入れることはなかなか難しい。
相場の世界で生きるということは、
人の本能に逆らい続けるということなのかもしれません。