勝ち易きに勝つ

『善く戦う者は勝ち易きに勝つ者なり。

故に善く戦う者は勝つや、智名なし、勇攻なし。』

 

「孫子」第四章:軍形篇に出てくる一節です。

 

 

意味としてはだいたい次のようになります。

 

「名将は、勝ちやすい機会をとらえて無理なく勝利する。

そのため、本当の名将はその智謀が人目につくこともないし、

勇敢さを人から称賛されることもない。」

 

 

これをちょっとアレンジしてみます。

 

「名トレーダーは、自分が勝ちやすい機会でのみトレードする。

相場の大底や天井を狙って大きく賭けるような派手なことはせず、

相場の中にある優位性をとらえて、無理なく勝利する。

そのため、本当の名トレーダーは、その活躍がマスコミなどで

とりあげられることもないし、実力を人から称賛されることもなく、

何か秘密の手法や情報を得ているに違いないと疑われる。」

 

 

我ながらなかなかいい翻訳だと思うのですが・・・

 

 

 

孫子は約2500年前の中国の春秋時代に書かれた兵法書ですね。

 

呉王に仕えた孫武が記したものとされています。

 

大昔の兵法書でありながら、

現在のビジネスにも通じるものがあるとして、

解説本もよく出ているようです。

 

実際、読んでみるとビジネスのみならず、

トレードにも当てはまることが多いと感じています。

 

 

戦争、ビジネス、トレードと

共通性がなさそうに見えますが、

少なくとも一つ、大きな共通点があると思っています。

 

 

それは「不確実性」

 

 

戦争もビジネスもトレードも

全ての事象を把握することはできないし、

どんなに知恵を巡らせても、準備を周到にしても、

うまくいくかどうかは分からない。

 

まさに不確実な世界です。

 

 

孫子がビジネスやトレードに通じる部分があるのは、

孫武が意図したことかどうかは知りませんが、

不確実性にどう対処するべきかについて

書かれているからなのでは、と思っています。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ