損小利大の意味

「損小利大」

 

相場で勝つために必要なこととして

昔からよく言われている言葉かと思います。

 

 

損失は小さく抑え、利益はできるだけ伸ばす。

 

技術的にそれができれば、

確かに勝者になれそうな気がします。

 

 

損切りは早く、利食いは遅く、

という言葉も聞いたことがあるかと思います。

 

ですが、ちょっと含み損が出たら

すぐ損切りすればいいのかといえば、

そういうわけでもありません。

 

そんなことしていたら

損切り地獄に陥るだけですね。

 

直近安値を割り込んだり、

移動平均線や支持線を下抜けしたりとか、

何らかの根拠を持って損切りする必要があります。

 

そこを下回ったらその仕掛けは失敗だった、

といえるポイントで損切りするわけです。

 

その合理的な損切りポイントまでの距離が

短くなるようなところで仕掛けることで

「損小」が実現できます。

 

一方、「利大」の方も同様で、

ただじっと我慢して持っていればいいわけではなくて、

高値を切り下げたとか、ダイバージェンスを起こしたとか、

方向が変わった、あるいは勢いが弱まったと

根拠を持って言えるようなポイントで手仕舞うわけです。

 

と、まぁ「損小利大」について、

やや技術的な面の説明をしましたが、

実際は「損小利大」でなくても、

相場で勝つことはできたりします。

 

勝率の高い戦略であれば、

「損大利小」であっても、

利益を残せるからです。

 

結局この辺は、損益の比率と勝率との

バランスの問題であって、

それは相場に対してどういう戦略で臨むかによって、

変わってきます。

 

個々の取引で見た場合、必ずしも「損小利大」でなくても

トータルで勝てたりするわけです。

 

 

では、「損小利大」という言葉に

それほどの価値はないのでしょうか?

 

私はそうではないと思っています。

 

ここからは私の勝手な解釈です。

(ここからとも限らないかもしれませんが)

 

「損小利大」という言葉の意味するところ、

それは「損小」であって「損無」ではないところに

あるのでは、と思っています。

 

 

つまり、相場では必ず損が出る、とうこと。

 

そういう大前提があるわけですね。

 

「損小」とは、損を小さくするというより、

小さな損を受け入れる、ということなのかなと。

 

ちょっと味気ない言い方をしてしまえば、

必要経費、ということでしょうか。

 

ビジネスにおいて、必要な経費を適切に使わなければ

利益が生まれないのと同様に、

 

相場においては、

小さな損を受け入れられなければ、

大きな利益を得ることはできない。

 

それが「損小利大」の意味だと勝手に解釈しています。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ