空売りは危険?
トレーダーとしてある程度経験のある人
(儲かっているかどうかは別)でも
空売りには抵抗がある、という人がいるようです。
その理由のひとつが、
空売りの損失が理論上無限大であるために危険、
というものです。
買いの場合の最大損失は、
手数料を除けば買った金額そのものになります。
100万円分の株を買い、保有しているときに
その企業が倒産でもして、株価が0になったとしたら、
損失は100万円ですね。
これが空売りの場合、どうなるか。
株価1000円のときに1000株空売りしたとします。
売り建て100万円ですね。
この銘柄が2000円に値上がりしてしまうと、
その時点で100万円の損失です。
さらに、この銘柄が10倍株になってしまったら、
つまり株価が10000円まで上がってしまうと、
損失は900万円まで膨らみます。
そして、理論上この上限はありません。
つまり最大損失は無限大となるわけです。
こう見ると、空売りは危険、と考えて
手を出さないのは賢明・・・
なわけありませんね。
普通に考えて、株価が何倍にもなるまで、
空売りのポジションを持ち続ける人がいるでしょうか?
一瞬のうちに株価が何倍にもなる可能性があるなら
まだ話は分かりますが、
値幅制限がある以上、その可能性もないわけです。
であれば、仮に不幸にもストップ高張り付きが
何日か続いてしまったとしても、
撤退する機会は必ずありますし、
自分で損切りできなかったとしても、
保証金不足で証券会社の方が
強制手仕舞いしてくれるでしょう。
もっとも、株式市場の場合、
上昇は下落より緩やかですので、
ストップ高張り付きで決裁できない、
ということ自体が起こりづらいです。
結局、買いも売りも危険の度合いに変わりはなく、
リスク管理ができているかどうかだけです。
相場の動きは、上昇か下落か横ばいですが、
横ばいであっても小さくどっちかに動いてますので、
大ざっぱにわければ上昇か下落しかありません。
下落しているときは、やはり売りの方が
利益を出しやすいわけですから、
空売りを最初から否定してしまうということは、
利益の機会を半分捨てている、とも言えるわけです。
ただ、前述したように、株式市場では
上昇と下落で動きの特徴が違うことや、
空売りできる銘柄が限られていること、
何かと規制が多いことなどを考慮したうえで、
買いだけで勝負する、という選択はありだと思います。
ちなみに私の場合、
上記の理由から、売りのルールがやや作りづらいこともあり、
売りのルールを使ってはいますが、比率は低いです。