選択と決断

人生って選択と決断の連続ですよね。

いきなり、何言い出すんだ?って感じかもしれませんが。


人生レベルで考えてみた場合、

小学校、中学校までは、義務教育ですし、

私立学校を受験するとしても

だいたいは親の意向だと思います。

 

ですが、それから先、大きなところで言えば、

高校、大学、就職、結婚といったことについては、

自分の選択と決断になっていくと思います。
(もしかして親が決めるって人もいるのかな?)

 

また、日常レベルで考えても、

朝起きて、次に・・・

の前に、起きるか二度寝するかの選択と決断から始まり、

朝食はどうするか、服は何を着ていくか、

通勤電車では読書か寝るか、

嫌いな上司に挨拶するか避けておくか・・・

 

切りがないのでこの辺にしておきますが、

まだまだいくらでもありますよね。

 

私たちは、意識する、しないに関わらず、

無数の選択と決断を繰り返しています。

 

では、その無数の選択の中で、

本当にあなた自身の意思で選択しているものって

どれだけあるでしょうか?

 

日常レベルで見ても、

例えば昼食を友人たちと食べに行ったとして、

注文するとき、すぐに決められず、結局

「私も。」

と友人と同じものを頼む。

本当にそれを食べたかったの?

 

仕事帰りに同僚に飲みに誘われ、

「うん。」と付いていく。

本当は外にやりたいことがあるんじゃない?

 

これは、自分で選んで決めているんじゃなくて、

周りに反応して流されている状態ですね。

 

些細なことにも思えますが、

これを人生レベルで見てみると・・・

 

みんなが受験するから受験して、

みんなが就職活動するから就職活動して、

周りが家を買えというから35年ローンを組んで、

毎日、満員電車に押し込まれ、ストレスを抱えて過ごしている・・・

 

本当は、もっと違う人生を送りたかったんじゃない?

 

みんなと同じことをしていれば安心かもしれませんが、

結果も当然、みんなと同じですよね。

 

もちろん、それでいいって人は全然それでいいんですけどね。

 

ただ、あなたがトレーダーであるか、

もしくはトレーダーを目指す人なら、

きっと周りとは違う何かを求めているんじゃないかな、

と思ったわけです。

 

トレードも選択と決断の連続です。

 

何をどれだけいつ買っていつ売るか。

 

システム売買であっても、

どんなシステムにどれだけの資金を割り当てて、

どれだけのドローダウンになったら停止するか。

 

まだまだいろいろあるでしょうが、

全部自分で選んで決めていきます。

 

そうでないと、うまくいかないときに

誰か(何か)のせいにして終わってしまいますから。

 

ですが、日常、自分で選択と決断のできない人が、

トレードで急にそれができるとも思えません。

 

日常レベルにおいても、自分の意思を持って

選択して決断していきましょう。

 

今回の記事は、自分に言い聞かせる意味も込めて書いています。

 

周りに反応して流されているだけじゃ

自分の人生とは言えないなぁと。


くれぐれも、

みんなが株を買っているから株を買って・・・

なんてことにならないようにしないといけませんね。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ