確率論的思考

確率論的思考著者:田渕直也
出版社:日本実業出版社 (2009/9/20)

販売サイトへ

電子書籍はこちら
Kindle版
楽天Kobo版

 

<概要>

Amazonより
常に白か黒かの回答を求める「二元論」、結果でしか判断しない「結果論」、
失敗を常に個人の努力不足に求める「努力万能論」
―これら危険性・デメリットの多い「非」確率論的思考とは対極に位置するのが「確率論的思考」。

世界は不確実であるという前提に立ち、物事を確率論的に捉える考え方である。

本書では金融市場の例のみならず、歴史、科学、進化論、社会心理学、著名企業の実例など、
様々なエピソードをもとに「物事の本質は確率であり、世界は不確実性に支配されている」ことを示し、
そうした世界ではどのように考え、生きるべきかを説く。

知的な読み物としても楽しめ、ビジネスの世界で生きるすべての人に有用な1冊。

本書は、私が相場というものについて漠然と考えていたことを、
とても分かりやすく整理して解説してくれた本です。

確率論的思考は、まさに相場に臨むにあたってのベースとなる考え方です。

その核となるような考え方について、プロローグから何点か引用させていただきます。

何年も金融市場で仕事をしてきた私にとって、市場から学んだ最も根本的なことは、
「相場の先行きを正確に予測することは不可能であるだけでなく、
そもそも正確に予測をするという考え方自体が避けなければいけないものである」ということだった。
長続きする成功を本当の成功と呼ぶならば、本当の成功者は100%確実な将来があるなどとは考えていない。
そのかわり、不確実な現実の中で成功をより確かなものにするにはどうするべきかを考える。
それは確率論的に物事を見るということにほかならない。
偶然は予測することも、コントロールすることもできない。
しかし、偶然の影響を減らしたり、あるいはそれを前向きの要素として活用することはできる。
継続的な成功は、その上に初めて築かれるのである。

目次
第1章 世界を支配する不確実性
第2章 歴史と不確実性―勝者たちの哲学
第3章 市場と不確実性―なぜ人は確率を見誤るのか
第4章 科学と不確実性―確率とは何なのか
第5章 確率論的思考―真の成功に必要な意識改革

 

金融、歴史、科学など様々な事例から、確率論的思考がいかなるものか詳しく解説しています。

相場という不確実な世界に臨むにあたり、身につけておきたい思考法であると言えます。

販売サイトへ

このページの先頭へ